登校拒否の息子のその後。一時学校にいけたものの・・・

こんにちはKODOMORIです。

 

 

久しぶりの投稿になってしまいました。

というのも今はティックトック投稿にはまってしまいブログの更新をさぼるようになってしまいました!

 

いろいろさぼる要因はあるのですが、こちらに投稿するのはまじめ一筋みたいなところがあり、自分の性格に合っていないのかもしれません。

 

もうすこし殻を破ってブログにも私らしさを出していけたらいいなと思います!

毎日投稿することで自分という人間に気づいていけたらいいなと思います。

 

息子のー登校拒否のことあれからひどくなっているように感じます。

初めは歩いて一緒に登校できました。

歩いて連れていけなくなり車で送るようになりました。

先生がぞろぞろ来て仕方がなく靴を履いて車から出て学校に行けました。

 

今は車に乗せることも困難になりました。

先生がぞろぞろ来ても車から降りなくなりました。

 

学校へ行く前の息子の表情は心がないように思うように感じました。

学校に行きたくない。前日から言うようになりました。

 

1年生の時はこんなことはありませんでした。

2年生になりどうしてしまったのかわかりません。

 

授業が面白くない。鼻くそをつけてくるお友達がいる。体が痛い。

いろんな何かしらの理由を言って学校に行きたがらなくなりました。

 

学校に先生もお手上げな様子。

昨日は2時間で帰宅するという約束で授業を受けてもらい会社に電話がかかってきて迎えに行くことになった。

 

きっとこうやって嫌がる息子を学校に連れていくことは大きくなってからあの時されて嫌だったと、心に残ること間違いなしだと思う。

心に一生残ってしまったとしても、今息子を学校に連れて行かなかったら後悔する人生になってしまうのではないかとも思ってしまう。

 

宿題も嫌だお風呂も嫌だゲームを出してくれ、こんな息子に育ててしまったのは私。

学校に行かずに違う形でこの子に支援していくことも念頭に入れていく方向で考えていこうと思う。

 

息子がこの先この人生は面倒くさいことばかりで無気力で挙句死んでしまったらどうしよう。学校でのお友達は仲良しできっと勉強や縛られた空間が彼にとってストレスになっていることは見ていて思うのだが、どうしてあげればいいのかはわからない。

 

いっそのこと休ませてみようか。行きたくなるまで見守るのはどうだろうか。

息子がやりたくなったことを思いっきりさせてあげる。

それで道は開けるのだろうか。

 

不安しかないが、かれがまた歩き出したいと思い始めるようになることを願う。

何年もかかるかもしれない。

それでも最低限の学習をさせながら見守っていこうと思う。

今私が出したこの答えが間違っていたと将来思うかもしれない。

 

もしかしたらこの選択が彼の将来にとってまた頑張れる心の休み時間になるのかもしれない。

 

とにかく食生活と寝る時間を見直して栄養のあるものと運動をたくさんさせるように変えていこうと思う。

 

炎の中華丼 たれが絡んでご飯が進む 私の人生もいい方向に進む

こんにちはKODOMORIです

 

中華食べたくなってスーパーへ行くと、おいしそうなスナップえんどうに誘われて買ってしまいました。中華丼がさらにおいしくなること間違いなしです!!

 

まずは

豚肉に下味をつけていきます。

  • 塩コショウ
  • 卵白
  • 片栗粉

次に野菜に火を通します

  • 白菜
  • タケノコ
  • しいたけ
  • スナップえんどう
  • ほうれん草

次に

下味をつけておいた豚肉を茹でます。

 

フライパンに油をひいて、はくさい、タケノコ、シイタケ、豚肉に油を通していきます。

 

次に

スープを作ります。

  • 水          300CC
  • 醤油         小さじ1
  • 鶏ガラ        大さじ1
  • 塩コショウ      少々
  • オイスターソース   大さじ1
  • ニンニク       少々
  • ショウガ       少々
  • 酒          大さじ1
  • うまみ調味料     小さじ1

先ほど油通しした食材をフライパンに入れしっかり沸いたら

ほうれん草。スナップえんどう、しいたけを入れて

水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。しっかり煮詰めることにより片栗粉の粉感がなくなるので、ぐつぐつさせてください!最後にごま油を少し垂らしてもおいしいです。

 

中華丼とキャベツの味噌汁

 

仕事休んでしまった。学校休んでしまった日のブログ

こんにちはKODOMORIです

今日も学校を休んでしまった息子のお話をしたいと思います。

 

この記事は書いていても気分が乗らないのですが

同じような人たちの何かのやくに立てればいいなと思ってブログを更新させていただきます。

 

土日はたくさん休んで家で十分に休息させました。

明日絶対学校に行ってもらうぞという母からのさりげない圧を今からかけないように学校の話は一切しませんでした。

 

日曜日の18時ごろゲームを取り上げるとそのまま寝てしまいました。

 

起こして泣かせるよりもこのまま寝かせてたっぷり休息をとってすっきり朝起きてもらおう作戦を遂行することにしました。

 

しっかり起きることはできたものの、また吐き戻してしまいました。

そんなに多くの食べ物は食べていないのになぜなのだろう。

 

本人も吐いたからもう学校にいけないの一点張り。

私としても最近体が重くてだるいので自分の心に勝てず、休みを選択してしまいました。

 

私も年齢を重ねたせいなのか、やる気が何もなくなってしまっている感じです。

仕事面では平穏に過ごしてはいるものの、同じことの繰り返し作業。

 

新しいことを覚えるでもなく、同じ作業が回ってくるという単調そのもの。

活躍できていない自分の状況が何だかみじめさを感じさせる。

 

休んだと言え何かしなくてはいけないと思い、洗濯、息子の散髪、メルカリの発送。

そんなことをこなしながら、午前中が溶けていこうとしている。

 

ごみも捨てなくては。ずっと気になっているのは、おもちゃをリサイクルショップに持ち込まないといけない。

 

ずっと後回しにしていたけれどきっと早くやったほうがいい。

 

家の断捨離はほんの少しずつやっている。

物がごっそりなくなった時の爽快感は最高なのに

持っていた者たちを手放す勇気と重いケツのせいでなかなか進まない。

 

今日は月曜日なのに休みを取ったんだから断捨離しよう。

物を無くして生活を楽にするのだ。

 

いつも何か自分にとって大事なことをしなくてはならないという恐怖なのかわからないけれど、黙っていられなくなったのはなぜなのだろう。

 

掃除しなくては。筋トレしなくては。ご飯作らなきゃ。勉強やってもらわなきゃ。

何かしらやらなきゃいけないと思いつつもスマホにつきっきりになってしまったりするのは絶対に反対なことしてるとわかっているのに楽な方向にばっかり優先してしまう。

 

やらなくちゃの脳みそよりも今日はいいかの脳みそになりたいが現実は甘くはない。

絶対にやるべきことだけまずやってみて今日の自分に〇をあげれば納得するのだろうか。

 

課題を作っているのは自分なのに、評価の甘い自分にもストレスを感じるしこれって何なんだろう。

 

休みを取ったことから脱線してしまった。

 

誰か解決方法があったら教えてください。

登校拒否とチック症 学校行きたくないは分かるけど タイミングよく嘔吐できるのは才能なのでは!?

こんにちは、KODOMORIです。

今日は、朝からバタバタでした。いつもバタバタしているのですが、息子の様子がおかしい。。。

水曜日に嘔吐してしまい、仕事も学校も休むことに。

木曜日は仕事がもともと休みだったので体調回復のために学校をお休み。

金曜日も朝から吐き気がすると言って嘔吐してしまい、学校も仕事も休むことに。

学校に行く直前で嘔吐されるので、こっちも困惑。

土日になって土曜は吐かなかったものの、日曜日の温泉の後嘔吐してしまう。

食欲も元気もあるのになぜなのか。

今日朝になって学校に行く5分前にまたしても嘔吐してしまった。

おなかが痛いというので仕方がなく、母に預かってもらうことに。

実家についてすぐに寝て、三時間くらいすやすやと眠ってしまったらしい。

午後から小児科に行くと、精神的なものではないか。咳のようなものはチック症ではないか。ストレスにとる嘔吐と判断された。

本人いわく、学校で授業をきくことが苦痛だと言っていた。

まさか自分の子供がチック症と登校拒否になってしまうなんてびっくりしてしまっているが、できればまた元気に学校に行ってほしいなと思います。

胃腸が弱った時のご飯

左上のものがとろろ、真ん中がめかぶとオクラ、右がうどとタコの酢味噌和え

おかゆと卵のうどんです。実家に預けたときに母がこさえてくれました。

ふきの煮物

ふきはスーパーに売っているパウチじゃなくて新鮮なふきだったのでめっちゃおいしかったです。

冷やしラーメンさっぱりしてほしくて作りました

こちらのお肉は鶏のむね肉なのですが、そいでから細切りにして、塩とお酒を振っても見込み、片栗粉をまぶして色が変わるまで焼くだけで柔らかいおいしいお肉が出来上がるので、この調理法を知ってからは、リピートしています。

鶏肉のむね肉は、リーズナブルだし、カロリーも控えめなので罪悪感なく食べることができますね!

 

もしもこんな方法で学校行けるようになったとかアドバイスがあれば聞いてみたいのでコメント待ってます!

今日もご覧いただきありがとうございます。KODOMORIでした☆

三時のおやつはワッフル 昼ご飯は今が旬の山菜入りのお味噌汁で体も心も浄化していきましょう

こんにちは☆

KODOMORIです。

今日は母の家でワッフルを焼いて食べました。

母のお手製ワッフルは外にザラメをつけて焼いたので外側がザクザクしており楽しい触感でした😊

 

【材料】16枚分

卵        1個

牛乳       卵と足して80グラム

バター      30グラム

塩        4グラム

はちみつ     10g

薄力粉      30グラム

強力粉      180グラム

ドライイースト  6グラム

 

【手順】

  1. 書いてある通りにHBに入れます。
  2. 豆乳とか水でも家にあるもので代用できます。はちみつもお好みで当分多めなのでイーストを倍入れただけです。
  3. ふくらましたほうが量作れそうなので生地作りコース最長の時間で。
  4. 100均のスケッパーで16等分しています。余りは生地のまま冷凍するので焼く前に分けてもいいです。
  5. ワッフルメーカーで焼きます!
  6. 好きなトッピング乗っけて食べます!

手作りワッフル

昼食のご飯もおいしかったので載せます

うどとジャガイモのお味噌汁 豆腐春雨の牛丼

母の味は少し甘めの牛丼で春雨と豆腐に味がしみ込んでいてとっても美味しかった。

うどは今が旬ですよね。山菜のうまみが体を浄化してくれている気がしました。

ヒント満載!手軽に作れるキャベツ料理 #キャベツ

こんにちは☆こどもりです!!

 

今私の中でやらなければいけないことシリーズの中に断捨離があります。

1日10個捨てようと心に決めながらも3個もしくは4個とか目標よりも低く断捨離を進めております。

子どもたちも新たなステージになったのでおもちゃで遊ぶことも少なくなりました。

まだぬいぐるみや人形など捨てられないものもたくさんありますが、きっと断捨離しても怒られることはないのだろうなと思います。

私の趣味がかなり場所を占領しているのでそれを一番何とかしなければと、いつも思っております。ものを捨てるとはすっきりするけれど最初の勇気が大切ですよね。

大型ごみなんて特に困ってしまいます。

マットレスを新調したのですが古いマットレスを捨てるのってかなり労力使います。自分の市区町村に連絡しなければいけないことがめっちゃいや。泣いてばかりじゃいられない。頑張らなければ!!

 

ところで今日のKODOMORIですが

今日は鶏むね料理と無限塩昆布キャベツ

鶏むね肉って加熱しすぎると固くなってしまうのが残念なのですが、今回の調理法ではしっとりもちもちの触感でした。

今までは熱湯に入れて30分くらい放置する技法を使っていたのですが、今回の調理法では2~3分の加熱で茹で上げることができるので感動しました。

【材料】

  • 鶏むね肉       300グラム
  • 酒          小さじ2
  • 塩          少々
  • 片栗粉        大さじ2

【調味料】

  • 醤油         大さじ1
  • オイスターソース   大さじ1
  • ごま油        大さじ1/2
  • 砂糖         小さじ1
  • ニンニク       小さじ1
  • 長ネギ        15センチ
  • いりごま       適量

今回我が家ではネギとゴマがなくてショック
  1. 調味料を作っておきます。
  2. ネギはみじん切りにして入れます。
  3. 塩と酒を千切りにした鶏肉の中に入れて揉みます。
  4. 袋に鶏肉をいれ片栗粉をまぶしてよく混ぜます。
  5. お湯を沸かします。
  6. 沸騰したお湯の中に鶏肉を入れます。
  7. 2~3分入れて中まで火を通します。
  8. 氷水で冷ました後、ざるで水を切ります。
  9. 用意しておいた調味料に入れて絡めれば完成です。

無限キャベツ塩昆布をかけて

【材料】

  • キャベツ     小さめ半分
  • 塩昆布      20グラム
  • ごま油      大さじ1
  • 鶏ガラの素    大さじ1

芯の部分は薄くそいでおいたほうがいいなと感じました
  1. キャベツを三センチ角にカットします。
  2. 電子レンジで600W5分ラップをして温めます。
  3. そこに塩昆布などの材料を混ぜ合わせれば完成です。

それにしても私は常に家政婦が欲しいと思うくらい家事やら整理整頓が苦手なのだがみんなはちゃんとできてるよね。

大人になれば勝手にしっかりするだろうと思っていたが、現実は努力した昔の自分で作り上げられるのだと思い知りました。

KALDIのトッポギを作ってみました☆

こんばんは!!

花粉症かと思っていたらなんと風邪をひいていたようで仕事も休み何もかもやる気の起きない生活を続けてしまいました。

きっとゴールデンウイークやら新しい部署に異動したことなどの環境の変化やらで実は体が疲れていたのかもしれません。

いつも熱や風邪をひいて初めて自分の体調の悪さに気が付くのです。

 

今回はKALDIでトッポギが売っていたので物は試しに購入してみましたのでレビューします!

 

作り方は後ろの表記を見て

〇お湯を沸かし、トッポギを2分茹でてざるにあげます。

〇袋に入っているスープの素をフライパンに出して水を20CC入れます。

〇トッポギを戻し入れてたれがしっかり絡まれば完成です!

KALDIのトッポギ

簡単すぎるー!!

完成!豚丼の上にたれごと乗せたら甘辛で美味でした(⋈◍>◡<◍)。✧♡

トッポギっていうのは長い棒状なもちですね!ざっくり言うと。

これで私も韓国人の仲間入りを果たしたわけです。

アレンジとしてはチーズを上からかけたりするのが定番のリメイク方法なようです!

もちもちして単体で食べるとおやつのような感じでした!

お餅が大好きな人は一度トッポギチャレンジしてみたらはまるかもしれません💛